なぜチャートのテクニカル分析でFXは勝てないのか?
FXの雑誌とか書籍を見ていると、チャートを使ったテクニカル分析では、もうこれでもかというくらい予想が当たりますよね。
- 雑誌のテクニカル分析では値上がりのサインが出たら値上がりする。
- 書籍のテクニカル分析でも値下がりのサインが出たら値下がりする。
ところが・・・
- 自分でテクニカル分析をすると、値上がりのサインなのに値下がりする。
- 自分でテクニカル分析をすると、値下がりのサインなのに値下がりする。
こんな感じで全然チャート予想が外れてしまうという人はいると思います。っていうか多くの人はこうなっているはずです。
後からなら何本でも線を引ける
雑誌のテクニカル予想が当たるのは、「結果を見てからよさげな場所に線を引いているから」というのが理由です。
相場が上昇していくのを見て、「じゃあちょうどいいサインがここにあるからここに線を引こう」ということで、「ここにサインが出たのでこの後上昇しました!」と解説しているというわけですね。
結果を知っているわけですから、サインが当たるのは当然です。
まぁ、投資雑誌でテクニカル分析の解説をするわけですから、それが当たった部分をピックアップしないと意味が無いですもんね。問題は、それを真に受けて「このテクニカル分析を使えば利益があがるんだ!」とかって考えてしまう残念な投資家がたくさんいるということです。
テクニカル分析の解説をあまり真剣に読むな
テクニカル分析をやったところで、それはある部分に最適化された結果でしかありません。雑誌で掲載されているチャートですら、良く見てみれば他にも同じような売買サインが出ているはずなのに(都合が悪いので)スルーされているポイントがあるはずです。
自分でFXの取引システムにログインして、テクニカル分析を表示して確かめてみれば実はデタラメばかりだということもわかるでしょう。
このサイトでもあちこちで書いていますが、「もしも本当に利益があがるのだったら、他人には公開しない」というのが利益をあげる鉄則です。10回サインが出たらその内7回は絶対に勝てる!なんていう売買方法を見つけたら、あなたは証券会社にその方法を売りますか?売らないですよね。他人に教えますか?有り得ないですよね。
じゃあ、資産運用の世界に存在するテクニカル分析っていうのはそもそも何なのか?・・・と考えてみれば、一生懸命チャートに線を引く作業が空しくなります。
第一、取引システムで使えるテクニカル分析って多過ぎると思いませんか?あんなに何十個も『FX投資で勝てる方法』とやらがあっていいのでしょうか?
株式投資をやっていた人の中には、黄金比率がどうこう・・・という話を聞いたことがある人がいるのではないでしょうか?あんなの爆笑ですよ。あとからその黄金比率とやらになる場所に線を引いただけでしょう?
なぜそう思うかって?そりゃ~、「世の中に公開されている」からですよ。自分でいろいろな銘柄のチャートを持ってきて、その黄金比率とか言う線を引いてみればわかります。そんな美味い話があるわけないじゃないですか。みんなが黄金比率を使って投資をしたら、世界中の全ての人が利益があがる優しい世界に・・・とかって20000%あり得ない話です。
チャート分析とかテクニカル分析とかをやりたいのなら、なるべく単純明快な方法で、自分自身で考えて作るべきでしょう。これって他のページでも書いたと思いますけど、何でも最適化しすぎると別の部分には応用できない投資法になりますからね。
【参考】
○「テクニカル分析で勝てないんですけど!」
ネット上のQ&Aサイトには、このように「テクニカル分析で勝てないんですけど!」っていう質問がたくさん溢れています。ここまで書いてきた話のように私が一生懸命理由を考えるよりも、こうした実情を見たほうが話が早かったかもしれませんね(汗)
基本的に世の中に出回っているテクニカル分析というのは、過去の為替データに照らし合わせて「この条件だと勝っていた」という都合の良い状態にされていることがほとんどなんですよね。未来の相場で勝てる条件になっているわけではなくて、過去の相場で勝てた条件を提示している、という感じです。
それを真剣に受け止めすぎて「そうか、このテクニカル分析の指示通りに動けば利益があがるんだな」と信じすぎてしまう人というのは大抵失敗します。システム内で提供されているテクニカル分析を使えば絶対に勝てるというのであれば、そんなもの投資家に提供しないで自分で使えばいいわけですからね。
こうしたテクニカル分析の活用方法というのは、額面通りに受け止めて売買サインに従うのではなくて、他の人がそのテクニカル分析を使用しているという前提で裏をかくためにはどうすればいいか・・・?と言う事を考えていったほうが最終的な利益につながりやすいと思います。
ここで一生懸命私が「テクニカル分析をそのまま使っても利益があがらないよ~」と書いた所で多くのFX投資家は使ってしまうわけですから。そして「テクニカル分析で勝てないんですけど!」って言う人がいる限りはその裏をかいて利益をあげている人が少なからずいるということです。
○法則のいじり過ぎは良くない
FXにかぎらずシステムトレードなんかをする時にハマりがちな罠なんですが、売買システムの最適化をし過ぎてなぜか勝てないという人は多いですね。
とにかく勝てればいい、勝率を上げたいという一心で様々な条件を加え、「よし、これで勝率80%だ!」と意気込んで売買を始めたのになぜか赤字に・・・。
結局のところ、勝てるはずのシステムトレードでなぜか負けてしまう人というのは、システムに組み込む条件が多すぎるんです。
そもそも、他人が用意したシステムで負けてしまうという人は「なぜこのシステムが自分に提供されているのか?」ということを先に考えるべきかもしれません。
そうなると「何とか自分で売買システムを作って勝てるようになろう」と思うわけですが、これがなかなか難しい(考えている時はすごく楽しいんですけどね)。売買システムとまでは行かなくても証券会社の取引システム内でチャート表示できる程度の指標を作るわけです。
単純なシステムの例で言えば、「先週の高値を上回ったら買い」ですが、これを複雑化していってしまう人は
「先々週の安値を先週の安値が上回った上で、先週の高値を今週の始値が上回っていて、さらに25日移動平均線の上に価格が存在した上で10日平均線を下回り、RCIが+40以上でROCが100%ラインを先週超えている」(書いててワケわかんねー)
みたいな複雑怪奇極まる条件設定をしてしまうんですね。
○試行回数も少なくなる
こういう複雑なシステムで負けてしまう理由、それは「最適化のし過ぎによって、過去・未来ともに試行回数が少なくなること」にあります。
過去データを10年分揃えてテストした時に・・・
- 試行回数が1000回で、勝率55%
- 試行回数が10回で、勝率70%
どちらのシステムが信頼性が高いといえるでしょうか?でもなぜか、負ける人っていうのは後者を採用しちゃうんですよね。で、「年に一回のチャンスだ!」って言って、大金をつぎ込み・・・大負けしてしまいます。
年に一回しか取引サインが出ないような取引システムっていうのは、統計から導き出したデータではなくて単なる偶然です。「来月か再来月に東日本で震度5の地震が起こるでしょう」みたいな地震予知がたまたまあたるようなものですね。
○条件はなるべく少なく
売買条件を増やせば増やすほど、試行回数が少なくなるのでシステムの信頼性は下がります。
さらに問題なのは、『条件を増やす=勝っている場所を探す』という行為ですので、『たまたま勝っている部分にあてはまる条件を探している』状態になりかねないこと。
この条件だから勝率が高くなる、ということではなく、勝率が高い部分に当てはまるのはこの条件、という選択をしているんですね。とにかく勝率が高い売買システムを作る・とにかく買った時の金額が大きい売買システムを作るというよりは、とにかくエントリー回数が多くてそこそこ勝てる売買システムを考えたほうがはるかに安全性が高い取引ができるはずです。
過去10年間のデータでは年に1度しか売買サインが出ないけれども勝率は80%、勝つ時は資金が倍になるけど負ける時はロスカットされる・・・みたいなシステムよりも、年に500回売買サインが出て勝率は50%だけれども平均して毎回の取引で1000円利益があがるというシステムのほうが長生きできそうな気がしませんか?
そもそもテクニカル分析自体が複雑な計算式を使用していることも多いので、それをいくつも組み合わせた時にはいろんなミスが出るものですよ。
○自分で考えたシステムで取引する時は
最近は多くの証券会社において自動売買とか他人が考えたシステムの利用とかができるようになっています(何か投資信託みたいな感じですね・・)。自分で適当に売買しているだけじゃ利益があがらない人とか、いちいち自分で考えるのが面倒くさいという人には良いシステム(?)なのかもしれません。
逆に自分自身で考案した売買方法を使いたいというのであれば、過去の相場データを使って十分にバックテストをするのは絶対条件です。適当に「こうやれば利益があがるかな~」とかって考えていきなり本物のお金を投入してしまうのは単なるギャンブルと同じですから。
過去の相場データなんかはほとんどの証券会社の取引システム内で見られますし、ウェブサイトからダウンロードできる所もあります。こうした過去の為替データを利用して自分の考案したシステムの信頼性がどのくらいなのかを考えてから本番の取引に臨んでください。もしも忍耐力があるならバックテストで満足した上でデモ取引を使ったテストもさらに加えたほうが良いでしょう。バックテストで良い成績がでたシステムを使わずに我慢してさらにテスト・・・というのは精神的に我慢するのがキツイですが、ロスカットされたり破綻して退場したりしたくなければ慎重に取り組んだほうが賢明ではないかと・・。